株式会社大栄工業

浄化槽とは

はじめに浄化槽とは

Introduction

浄化槽とは、主に汚水の処理を行う設備のことです。
廃水に含まれる汚物や有害物質を取り除くことで、環境に優しい水にします。

  • キレイな水を守るために

    下水道などに接続している場合や合併処理浄化槽を設置している場合以外は、台所や風呂、洗濯で使われた水が未処理で身近な側溝を経て、周辺の河川・水路などに放流され、最後に伊勢湾・三河湾に流れ込む事により、水環境の保全を考える上で大きな問題になっています。

    このため、環境局はじめ県や市町村も合併処理浄化槽の設備及び、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換の普及・促進を推進しております。

    さらに平成13年4月からは、浄化槽の設置の際には合併処理浄化槽が義務づけられ、既に設置されている単独処理浄化槽については、合併処理浄化槽への設置換えに努めなければならないとする改正浄化槽法が施行されました。

    しかし、せっかく浄化槽を設置しても維持管理(法定検査、保守点検、清掃)を怠れば、キレイな川や海を保全することはできません。

  • 浄化槽を使用する場合の法的義務

    浄化槽法では、浄化槽の所有者などを「浄化槽管理者」と定め、次のような義務があります。
    (戸建て住宅の場合、一般にはお住まいの方が「浄化槽管理者」となります。)
    これらの規定に違反すると、行政処分を受けたり処罰されることがあります。

    • 浄化槽の保守点検・清掃を毎年、法律で定められた回数行い、 その記録を3年間保存しなければならない。
      ただし、保守点検・清掃は専門知識や技術が必要なため、資格のある業者に委託することができる。
    • 指定検査機関の行う水質に関する検査(法定検査)を受けなければならない。
      これには、浄化槽設置後の検査(7条検査)と毎年行う定期検査 (11条検査)の2種類の検査があります。

浄化槽維持管理の必要性

Maintenance needs

  • 浄化槽の維持管理が必要不可欠な理由

    汚水がきれいになる秘密は、たくさんの種類のバクテリアや原生動物などの微生物にあります。
    浄化槽の中ではそれぞれの微生物が台所やトイレからの汚濁物質を食べて分解し、汚水を浄化します。
    そのあと浄化された水だけ放流し、処理しきれなかった汚物の残りや微生物の死骸はそのまま浄化槽の中に残存します。

    微生物には、空気を好み汚れを食べるスピードが早い好気性のものと、空気を好まず汚れを 食べるスピードが遅い嫌気性のものの2種類があります。
    浄化槽からきれいな水を出すためには、これらの微生物が力一杯働けるよう条件を整えてや らなければなりません。

    浄化槽の構造や処理性能は建築基準法で定められており、正しく使用し適正な維持管理(法 定検査・保守点検・清掃)を行えば、本来の機能を十分に発揮することができます。
    逆に、浄化槽は微生物の働きを利用して汚水をきれいにするため、適正な維持管理を怠ると 浄化槽の機能が低下し、汚物の流出、悪臭などが発生して水質汚濁の原因になります。

    放置した浄化槽はうまく働くことが出来ません。
    何を流してもきれいな水が出てくる魔法の壺ではないのです。

浄化槽の維持管理は
大栄工業にお任せください

大栄工業では、浄化槽の保守点検・清掃を承っております。

READ MORE